五大栄養素の一つである「ビタミン」。その中でも一番ポピュラーなビタミンと言えばやはり「ビタミンC」ですね。
スーパーやコンビニには、ビタミンCが入った食品やお菓子・ジュースなどがたくさん売られています。
また、より多くのビタミンCが含まれていることを説明するために、
「レモン○○個入りのビタミンC」といったキャッチコピーもよく見かけます。
では、そんなビタミンCの健康効果にはどのようなものがあるのでしょうか?
スポンサードリンク
ビタミンCはどんな健康効果があるの?食品は何に多く含まれるの?
ビタミンCは野菜や果物にたっぷり含まれています。なので、とても健康的なイメージの栄養素ですね。
多く含まれている食品は、レモンなどの柑橘類をはじめ、イチゴ・ブロッコリー・アセロラ・ゴーヤなどがあります。
そんなビタミンCには大きく3つの健康効果があります。
1.皮膚や骨などの身体を形成する
よく、ビタミンCには美肌効果がある。と言われますね。それは何故かと言うと、ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きをするからなんです。
コラーゲンというのはタンパク質の一種です。そして、皮膚などの体の中で細胞と細胞をつなぐ役目を担っているんです。
ですので、コラーゲンが不足すると細胞がばらばらになってしまうので、肌荒れや肌のたるみ、シミ・ソバカスの原因になるんですね。
あなたが、いつまでもハリと弾力のある若々しい肌でいたいなら、ビタミンCは欠かすことのできない大切な栄養素です。
2.ストレスに対抗する働きをする
人間はプレッシャーなど何らかのストレスにさらされると、体を守るために副腎からアドレナリンを分泌します。
そして、そのアドレナリンが血圧を上げたり血糖を増やして、ストレスから身を守ってくれるんです。
ビタミンCは、アドレナリンを分泌する時に大量に消費されて働きます。
ですので、ビタミンCが不足するとストレスに対抗できなくなり、心身とも不調になってしまうんです。
3.抗酸化作用で生活習慣病を予防する
人は誰でも老化しますし、それを止めることはできません。
しかし、その老化の進行具合を緩やかにすることは可能なんです。
そのためには、老化の最大の原因とされる「活性酸素」を減らす抗酸化作用がある食べ物を積極的に摂ることが大事でしょう。
活性酸素を除去してくれる食べ物は何?野菜や果物・ポリフェノールは?
こちらにも書きましたが、ビタミンCは抗酸化作用によって活性酸素を減らしてくれるんですね。
その結果、老化の進行を緩やかにすることはもちろん、動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞などの生活習慣病を予防する働きもしてくれます。
どんな食べ物と組み合わせるとビタミンCを効率よく摂れるの?
ビタミンCは単独で摂るのもいいのですが、他の栄養素と組み合わせることにより、多くの健康効果を引き出します。
ビタミンA(ベータカロテン)やビタミンEと一緒に摂る
ビタミンCは抗酸化作用が強いビタミンですが、ビタミンA(ベータカロテン)やビタミンEも同じく抗酸化作用が強いビタミンです。
これら3つのビタミンは、頭文字の「A」「C」「E」を取って「ACE(エース)」と呼ばれており、組み合わせて摂ることにより抗酸化作用の効果がさらに高くなると言われています。
タンパク質と一緒に摂る
ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きをしてくれます。ですので、そのコラーゲンの元となるタンパク質もしっかりと摂ることが必要です。
タンパク質とビタミンCを一緒に摂ることにより、コラーゲンの合成が促進され、美肌対策・肌のトラブル対策により多くの効果が見込めます。
鉄分と一緒に摂る
鉄分はビタミンCと一緒に摂ることにより、吸収率を高めてくれます。
ですので、女性の方などで鉄分不足の方は、ただ単に鉄分を摂るのではなくビタミンCも一緒に摂るようにすると効果的です。
ビタミンCは風邪には効果があるの?どんな時に多く摂りたい?
あくまで初期ですが、ビタミンCを摂ることにより風邪への効果があると言われています。
これは、ビタミンCが白血球の機能を高めることにより、体全体の免疫力が向上するからです。
ただ、初期の風邪への対策はビタミンCだけでなく、バランスの取れた食事(栄養)と休養や睡眠が大事です。
そして、風邪以外にも、激しい運動などで疲労した時やストレスを多く感じた時など、活性酸素が多く発生しそうな時にはビタミンCを多めに摂った方がいいですね。
なお、喫煙は活性酸素を大量に発生させます。タバコを吸われる方は常日頃からビタミンCを多く摂るように心がけましょう。
最後に
現代人の生活環境はビタミンCを大量に消費させる環境と言っていいでしょう。
日頃から野菜や果物を多く摂る食生活の方はともかく、そうで無い方は、いつまでも若くあるためにも、意識してビタミンCを摂取するように心がけて下さいね。