近鉄吉野駅から歩いて金峯神社まで来ました。 修行門からの参道には桜がそれなりに咲いていましたが、金峯神社の境内にはあまり桜は咲いてないですね。と言いますか、このあたりには桜自体が少ないようです。 桜よりも秋の紅葉の方が綺・・・
「参拝記」タグの記事一覧(2 / 3ページ目)
2017年の吉野の桜~葉桜の下千本から金峯山寺、そして奥千本へ
吉野へは1週間前に行ったばかりですが、この時はまだ咲いていなかった奥千本の桜を見たいのと、金峯山寺の発露の間(ほつろのま)を体験したいこともあって、2017年4月20日(木)に再び吉野へ行ってきました。 今回も前回と同じ・・・
2017年の吉野の桜~まだ蕾が固い奥千本から3分咲きの上千本へ
本日4月13日(木)の奥千本は、4月14日が開花予定なので現在まだ蕾の状態です。 ですので桜を愛でることはできませんが、天気もいいですしハイキングがてら春の訪れを待つ奥千本を歩きます。 私自身、金峯神社までは何度か行った・・・
2017年の吉野の桜~満開の下千本から7分咲きの中千本へ
2017年4月13日(木)に吉野の桜を見に行ってきました。 今年は開花が遅れていましたがが、現在は下千本が満開で中千本が7分咲、上千本が3分咲きぐらいの開花状況です。 奥千本はまだつぼみの状態で開花予想日は明日4月14日・・・
醍醐寺の花見の後は上醍醐のお堂に参拝!約1時間山道を登ります
過去に醍醐寺には数回来ていますが、今までに行くことがなかった上醍醐に今回初めて行くことにしました。 そもそも醍醐寺は、貞観16年(874年)に聖宝理源大師が醍醐山の山上にお堂を建立し、准胝、如意輪の両観音像を安置したのが・・・
金峯神社~吉野山の地主神を祀る世界遺産の古社は奥千本に静かに佇む
吉野水分神社参拝の後は、さらに登って金峯神社に向かいます。 金峯神社も吉野水分神社と同じく世界遺産の登録資産です。そして同じく冬季でバスが近くを走っていませんので、車で行く以外は歩いて行くしか参拝できません。 これまでの・・・
吉野水分神社~豊臣秀吉が子授けを祈願し秀頼を授かった世界遺産の神社
シーズンオフの2月の土曜日に吉野に行ってきました。 吉野には10日程前にも行ったばかりですが、前回行けずじまいのところがあったので再度の訪問です。 この日はシーズンオフですが前回と違って土曜日なのでロープウェイは営業して・・・
吉水神社~義経が身を隠した世界遺産の神社は歴史的逸話がいっぱい
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産である吉水神社は、江戸時代までは吉水院という修験道金峯山寺の僧坊でした。 しかし、明治維新となり新政府は神仏判然令を出したんです。 ようするに、 「神社か寺か明確に区別するよう・・・
脳天大神龍王院~合格祈願や頭病平癒に霊験あらたかな首から上の守り神
脳天大神龍王院は金峯山寺の塔頭(たっちゅう)の一つで「吉野の脳天さん」として信仰されています。 祀られている脳天大神は、金峯山寺初代管長の故 五條覚澄大僧正が、修業の場所を探している時に頭を割られた蛇を見つけ、丁重に経分・・・
金峯山寺~修験道の総本山は蔵王権現の霊気に満ち溢れています
2017年2月中旬の平日、吉野に行ってきました。 桜の時期は尋常じゃないほど人が訪れる吉野ですが、冬のこの時期、しかも平日ですし、一年の内で一番人が少ないかと思います。 大阪阿部野橋午前8時10分発の近鉄特急さくらライナ・・・