日頃お世話になっている人に対して、
「今後とも変わらぬお付き合いを」
という気持ちを込めて贈るお中元。夏のギフトとして定着していますね。
大切な人に贈るわけですから、失礼や間違いがないようにしたいものです。
そこで、お中元のマナーについて、贈る時期や金額の相場、贈る品物などについて調べました。
スポンサードリンク
そもそもお中元って何?どんな人に贈ればいいの?
中国の道教には、
- 上元(じょうげん)旧暦1月15日
- 中元(ちゅうげん)旧暦7月15日
- 下元(かげん)旧暦10月15日
という、「三元」と呼ばれる行事があり、その内の「中元」は中国仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と習合しました。
中元の日には先祖を供養し一族はお供え物を捧げます。
それが、日本古来のお盆の行事と重なり親類縁者が持ち寄った捧げものが「お中元」の起源だと言われています。
そして江戸時代には、今日と同じようにお世話になっている人に対して贈り物をする習慣が定着しました。
今日の日本では、勤務先の上司や得意先、仲人や、習い事の先生などに贈るのが一般的です。
また、結婚してからは実家や配偶者の実家に贈る方もいますし、実家間で贈る場合もありますが、このあたりは贈る人贈らない人色々な考えがあるようです。
なお、基本的にお中元は目下から目上に贈ります。
お中元はいつの時期に贈ればいいの?関東と関西では違うの?
お中元を贈る時期は、基本的に関東と関西では違います。
関東では7月上旬から7月中旬の土用入り(7月19日か20日頃)ぐらいまでで、関西では7月下旬から8月15日頃までが一般的です。
しかし、最近は関西でも関東と同じく7月上旬から贈るようになってきています。
なお、立秋(8月7日か8日頃)以降は、表書きを「残暑御見舞」「残暑御伺い」として贈ります。
関東
贈る時期 | 表書き |
7月上旬から7月15日頃まで (一般的にはこの間に贈る) |
御中元 |
7月15日頃から立秋まで | 暑中御見舞い・暑中御伺い |
立秋以降 | 残暑御見舞い・残暑御伺い |
関西
贈る時期 | 表書き |
7月下旬から8月15日頃まで | 立秋までは御中元、 以降は残暑御見舞い・残暑御伺い |
金額の相場はどれくらいでどんな品物を贈ればいいの?
一般的な相場では3,000円から5,000円ぐらいになります。高くても10,000円ぐらいまででしょう。
そして、お中元よりお歳暮の方がいくらか高めの傾向ですね。
どちらにしても、お中元やお歳暮は基本的には継続的に贈るものなので、あまり高いものにしないほうが無難です。
もし年に2回だと負担になる場合はお歳暮だけにしましょう。お中元だけ贈るのはマナー違反とまでは言わないにしても、しまりが悪いというかちょっと変ですね。
贈り物は先方が喜びそうなものをよく考えて選んで下さい。
お中元は暑い夏の時期なので、清涼感のあるビールや旬のフルーツギフト、アイスクリーム・ジュースなどもいいですし、重なっても困らない実用品や消耗品も無難です。
最後に
関東と関西で贈る時期が違っていたお中元ですが、最近は7月の上旬から土用入りの7月19日か20日頃までに贈るのが一般的になってきたようです。
ただ、地域によって時期や習慣など色々と違いがあると思いますので、そのあたりをよく確認してから贈って下さいね。