天神さんと呼ばれる天満宮や天神社・菅原神社などは菅原道真公を祀る神社で全国各地に数多く存在し信仰されています。
これらの神社は、無実の罪で左遷され非業の死を遂げた道真公の怒りを鎮めるために建てられました。
道真公は、左遷されるまで政治家として右大臣まで出世しただけでなく、学業に非常に優れ学者や詩人としても素晴らしい文章や詩歌を残しています。
よって、今では学問の神様として受験合格や学業向上を願う人たちに親しまれています。
そんな数ある天神さんの中でも、全国的に有名なのは福岡県太宰府市にある太宰府天満宮と京都市にある北野天満宮でしょう。
そして、一般的な知名度は低いですが奈良市には日本最古の天満宮と言われる菅原天満宮があるんです。
菅原天満宮がある場所は、菅家発祥の地であり菅原道真公が誕生した地でもあるので、とても由緒正しき神社と言えるでしょう。
公式ホームページには、以下のように書かれています。
道真の没後は全国各地に道真を祀る神社が設立され、世に道真を天満大自在天神と崇め奉るにいたった。
その中にあって、菅家発祥及び生誕の地 当菅原天満宮と、終焉の地 太宰府天満宮及び京都の北野 天満宮は最も重要な神社とされている。こうしたゆかりを以って世の人々は、道真の神徳にあやかり、学徳 成就の祈願は言うまでもなく、文筆にいそしむ人々の信仰は殊に厚い。引用
菅原天満宮ホームページ
そんな菅原天満宮に11月の平日に参拝してきました。
スポンサードリンク
菅原天満宮は近鉄電車の西大寺駅から徒歩圏内です
菅原天満宮の最寄り駅は近鉄電車の西大寺駅もしくは尼ヶ辻駅になります。
徒歩で西大寺駅から約15分程で尼ヶ辻駅なら約10分程でしょう。
今回私は西大寺駅から向かいます。
南出口の、
「真言律宗 総本山 西大寺」方面から階段を降り、そのまま道なりに200メートル程進みます。
前方に見える能開センターの手前を左折します。左の角に交番があります。ここから1.2キロですね。
少し進むと右側に西大寺が見えてきます。そのまま真っすぐ進みます。
カラオケ喫茶「てん・てまり」の角を右折します。
直進です。ところどころに「菅原天満宮」への矢印看板が設置されています。
「左折」の標識がある角を左折します。
さらに直進です。ここから当分直進が続きます。
「止まれ」がある交差点を左斜め前へ進みます。この交差点には矢印看板はなかったと思います。
左側にある菅原天満宮の臨時駐車場の横をそのまま直進します。
100メートル程歩いてバス停「菅原神社前」を左折します。
日本最古の天満宮と言われる菅原天満宮に到着
菅原天満宮に到着しました。
菅家発祥之地、菅公御誕生所の石碑が建っています。
菅原天満宮の略記です。
祭神が、
- 天穂日命(あめのほひのみこと)
- 野見宿祢命(のみのすくねのみこと)
- 菅原道真公(すがはらのみちざねこう)
とあります。
天穂日命は天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が天の真名井の誓い(誓約)をした時に、天照大神の右の髻(みづら)の勾玉から生まれた男の神様です。
この時に5柱の男の神様(五皇子)が生まれ天穂日命は2番目なので天照大神の第二子ということになりますね。
野見宿祢命は天穂日命の子孫であり菅原道真公はそのまた子孫にあたります。
ですので、天穂日命は菅家の始祖の神様ということになります。
菅原天満宮の正面鳥居前です。
境内です。人の流れが切れた時に撮影したので誰も映ってません。この時は11月の平日でしたが、30分程の滞在中に出会った人は10人ぐらいでした。
拝殿の左側にある絵馬です。画像ではモザイクをかけてるので分かりませんが皆さん合格祈願されています。
絵馬記入所です。
ここで絵馬に記入した後、本殿に参拝し絵馬掛け所に奉納します。
境内末社です。
同じく境内末社です。
3つの内どれがどの神社なのか分かりませんが、
- 春彦神社:祭神:渡会春彦扇
- 稲荷神社:祭神:豊宇気姫
- 市杵島神社:祭神:市杵島姫
になります。
筆塚です。
春分の日に奈良筆祭りが行われ、筆塚の前で護摩が焚かれ神事が行われます。
参拝者が古い筆を持っていくと新しい筆と交換してもらえるそうです。
社務所です。絵馬やお守りはこちらでどうぞ。
境内にあるトイレです。
トイレが近くなる寒い日の参拝も安心ですね。
神社正面鳥居前にる駐車場です。4台程度停めれます。
神社北側にある臨時駐車場です。10台程度停めれます。
菅原天満宮の周辺地図です。
遺跡天神堀までは徒歩3分程度です。
駐車場は無いので車の方は停めたまま歩いて下さい。
菅原天満宮遺跡天神堀です。
古くから菅原道真公の産湯の池と伝えられているそうです。
島の中には碑が立てられています。
案内板です。
碑は慶応三年に立てられたようです。慶応四年が明治元年なのでその前年ですね。
堀の中では鯉が泳いでいました。
ということで、菅原天満宮の参拝は終了です。
なお、菅原天満宮をはじめ合格祈願にご利益がある奈良県の神社やお寺をこちらで紹介しています。
合格祈願・学業成就にご利益がある奈良県の神社やお寺を紹介します
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)
菅原天満宮の詳細情報
御祭神 | 天穂日命(あめのほひのみこと)
野見宿祢命(のみのすくねのみこと) 菅原道真公(すがはらのみちざねこう) |
所在地 | 〒631-0842 奈良市菅原東町518番地 |
TEL | 0742-45-3576 |
FAX | 0742-45-3518 |
アクセス | 近鉄 西大寺駅徒歩15分 尼ヶ辻駅徒歩10分 |
駐車場 | 臨時駐車場合わせて15台程度 |
H.P | 菅原天満宮ホームページ |