目上の人や取引先などあらたまった訪問はもちろん、気軽な友人・知人だとしても手土産を持っていくのって中々気を使うものです。
贈るものや渡し方のタイミングによっては、せっかく持っていったのに、マナーも知らない。気が利かない。なんて思われかもしれませんしね。
そこで、手土産のマナーや渡すときの挨拶の仕方など、基本的なことを押さえておきましょう。
スポンサードリンク
どんな手土産がいいの?金額の目安は?
金額の目安としては、2,000円から3,000円ぐらいのものが、特に相手の負担にならない程度なので無難でしょう。
水引は紅白のちょう結び、のしつきで、表書きは「御挨拶」が一般的です。ただ、このあたりは訪問先や目的などによって違ってきます。
手軽に持っていく手土産など、あまり仰々しくしたくない場合は、リボンをつける程度でも構いません。
そして、手土産はできる限り、あなたのお住いのところの名物や人気のものがいいですね。これが相手の近所で売っているものだと、あまり考えずに、とってつけて間に合わせたような印象を持たれるかもしれません。
なお、親しくなるまでは手作りの手土産は避けた方がいいでしょう。
マナーとして、いつどのタイミングで渡せばいいの?
玄関先で直ぐ失礼する場合は別ですが、手土産は部屋に通されて正式な挨拶をした後に渡します。
そして、この時に、風呂敷に包んでいるのであれば広げてから渡し、紙袋に入っているのであれば、出して渡します。紙袋はあなたが持ち帰ります。
仲のいい友達の気軽な手土産ならいいですが、基本的に紙袋ごと渡すのはマナー違反です。
とは言っても、自宅などで渡すのではなく出先などで渡す場合は、持ち帰るために紙袋は必要なので、一旦出して渡した後、入れ直したりするなど、そのあたりは臨機応変に対応して下さい。
「つまらないものですが」って挨拶はダメって本当?
よく、手土産などの贈り物を渡す時、決まり文句のように、
「つまらないものですが」って言葉を使います。
まぁ、関西の人だったら、
「つまらないものですが」
と言われたら、
「つまらないものにはメーン」
と言って、贈り物を叩き落とすかもしれません。
※すいません。吉本新喜劇の茂造のギャグです。
まぁ、そんなことはともかく、この、
「つまらないものですが」という言葉は、謙遜した奥ゆかしい言葉だとは思いますが、最近では、
「そんなつまらないものをくれるのか」
「つまらないものなんて欲しくないよ」
というように受け取る人もいるようです。
こちらとしては、へりくだって言ったつもりが、逆に失礼な印象を与えてしまえば、元も子もありません。
ですので、
「気に入って頂けると嬉しいのですが」
「○○がお好きだとお聞きしましたので」
「今、人気のお菓子なので」
「心ばかりの品ですが」
「ささやかなものですが」
「ほんの気持ちですが」
このあたりの言葉を使うと、こちらの気持ちが相手に伝わりやすいと思います。
そして、心を込めて手土産を相手側から正面に見えるようにして両手で渡して下さい。
最後に
せっかくの手土産。気持ちよく受け取ってもらいたいですね。
ちょっとのことで、その後の話の盛り上がりが違ってきますし、相手との距離も縮まります。
ぜひ、あなたも手土産を有効に活用して下さい。