にんじんの英語名はcarrot(キャロット)です。 そして、栄養成分のβ(ベータ)カロテン等でお馴染みのカロテンという名は、キャロットが語源とされています。 そのことでも分かるように、にんじんにはβ(ベータ)カロテンが豊・・・

にんじんの英語名はcarrot(キャロット)です。 そして、栄養成分のβ(ベータ)カロテン等でお馴染みのカロテンという名は、キャロットが語源とされています。 そのことでも分かるように、にんじんにはβ(ベータ)カロテンが豊・・・
きゅうりはコリコリとした食感があって味わいのある野菜です。 冷やしたきゅうりを生でかじっても美味しく食べれますし、酢の物や和え物、漬物など日本の食事には欠かせません。 ただし、きゅうりは世界一栄養がない野菜としてギネスブ・・・
卵はとても栄養豊富な食べ物です。 何と言っても有精卵だと温めれば一つの生命が生まれるわけですからね。それも当然でしょう。 Lサイズだとわずか70グラム弱の卵には良質なタンパク質をはじめ様々な栄養素が含まれています。 ただ・・・
菊芋(キクイモ)ってご存知ですか? あまり一般的な知名度はありませんが、非常に健康への効果効能が高い食べ物として知られています。 菊芋は芋という名がついていますが芋の仲間ではありません。キク科ヒマワリ属の多年草で菊に似た・・・
鮭は日本人にとって、とても馴染みのある魚です。 朝食の焼き魚では定番ですし、シャケ弁当やおにぎり、ムニエルやお茶漬け、フリカケ、サケ缶、サケフレークなど多種多様に鮭は使われます。 また、鮭は身だけでなく卵も筋子やイクラと・・・
奥千本の金峯神社や西行庵などで満開間近の桜を見て、修行門まで戻ってきました。 この後、徒歩で下りながら高城山から吉野水分神社、そして上千本・中千本へ行くことにします。 途中の高城山展望台ではいったん少し登りますが、そこ以・・・
近鉄吉野駅から歩いて金峯神社まで来ました。 修行門からの参道には桜がそれなりに咲いていましたが、金峯神社の境内にはあまり桜は咲いてないですね。と言いますか、このあたりには桜自体が少ないようです。 桜よりも秋の紅葉の方が綺・・・
吉野へは1週間前に行ったばかりですが、この時はまだ咲いていなかった奥千本の桜を見たいのと、金峯山寺の発露の間(ほつろのま)を体験したいこともあって、2017年4月20日(木)に再び吉野へ行ってきました。 今回も前回と同じ・・・
夏の暑い日に食べる、よ~く冷えたスイカはとっても美味しいですね。 スイカはまさに夏を代表する果物(野菜?)でしょう。 まぁ、果物(野菜?)としたように、スイカはメロンやイチゴなどと共に、果物なのか野菜なのかということがよ・・・
とうもろこしって野菜?それとも穀物? いやいや、とうもろこしは「おやつ」でしょ。 色々と意見がありますし、定義の仕方も色々あるようですが、農林水産省のホームページでは野菜として扱われています。 野菜の選びかた:農林水産省・・・