奈良県にお住いの受験生の皆さんへ。
受験勉強お疲れ様です。
今が一番大変な時でしょうけどもうひと踏ん張りなので頑張って下さいね。
そんな受験生の皆さん、合格祈願にはどこへ行こうか。と、そろそろ考えている頃かもしれません。
人によれば、私は合格祈願に行く時間なんてもったいない。なので、その時間も勉強する。という受験生もいるでしょう。当然、それはそれで全然OKです。
とは言っても、ちょっとした気分転換がてら合格祈願に行くのも息抜きになって、その後の勉強がはかどるかもしれませんよ。
スポンサードリンク
奈良県の受験生が訪れたい合格祈願スポットはここ!
受験の合格祈願といえば、何と言っても菅原道真公(菅公)をご祭神として祀っている天満宮・天神社・菅原神社に行く人が多いと思います。
関西では、京都にある北野天満宮や日本三大祭りの天神祭りが行われる大阪天満宮が有名ですね。
北野天満宮(きたのてんまんぐう)
北野天満宮の詳細情報
御祭神 | 菅原道真公(すがはらのみちざねこう) |
所在地 | 〒602-8386 京都市上京区馬喰町北野天満宮社務所 |
TEL | 075-461-0005 |
FAX | 075-461-6556 |
アクセス | 名神高速道路南インター・東インターより約30分
JR京都駅・JR二条駅・地下鉄二条駅・JR円町駅・地下鉄今出川駅・京阪出町柳駅・京阪三条駅・阪急大宮駅・阪急西院駅より市バスで北野天満宮前下車すぐ 京福電車白梅町駅 徒歩5分 |
駐車場 | 有り(9時~17時まで) ※毎月25日は縁日のため駐車不可 ※ただし、第2駐車場には40台駐車可能 |
H.P | 北野天満宮 |
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
大阪天満宮の詳細情報
御祭神 | 菅原道真公(すがはらのみちざねこう) |
所在地 | 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1番8号 カーナビの住所設定は 大阪市 北区 天神橋 1-18-19 |
TEL | 06-6353-0025 |
アクセス | 地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅 JR東西線 大阪天満宮駅 大阪天満宮|交通 |
駐車場 | 有り ※駐車場への行き方 1.南森町交差点から天神橋筋を南へ進む 2.二つ目の信号を左折 3.約100メートルほど進むと左手に駐車場入り口 カーナビの住所設定は 大阪市 北区 天神橋 1-18-19 にして下さい。 |
H.P | 大阪天満宮 |
一つの考えですが、京都府の学校を受験するなら北野天満宮で合格祈願し、大阪府の学校を受験するなら大阪天満宮というのもありかな。と思います。
だったら、奈良県の学校を受験するならどこに行けばいいの?
という人に、オススメの天満宮がありますよ。
そう。それは、奈良市内にある「菅原天満宮」なんです。近鉄の西大寺駅から徒歩圏内にあります。
神社で合格祈願!奈良県でオススメの神社とは!?
奈良の菅原天満宮は菅家(菅原氏)発祥の地であり菅原道真公ご誕生の地に建っているんですね。(諸説あります)
神社のすぐ近くには菅原道真公の産湯の池と伝えられる遺跡もあったりします。
によると、
道真の没後は全国各地に道真を祀る神社が設立され、世に道真を天満大自在天神と崇め奉るにいたった。
その中にあって、菅家発祥及び生誕の地 当菅原天満宮と、終焉の地 太宰府天満宮及び京都の北野天満宮は最も重要な神社とされている。
とのことなので、全国に数ある天満宮・天神社・菅原神社中でもとても由緒のある重要な神社といっていいでしょうね。
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)
菅原天満宮の詳細情報
御祭神 | 天穂日命(あめのほひのみこと) 野見宿祢命(のみのすくねのみこと) 菅原道真公(すがはらのみちざねこう) |
所在地 | 〒631-0842 奈良市菅原東町518番地 |
TEL | 0742-45-3576 |
FAX | 0742-45-3518 |
アクセス | 近鉄 西大寺駅徒歩15分 尼ヶ辻駅徒歩10分 |
駐車場 | 臨時駐車場合わせて15台程度 |
H.P | 菅原天満宮ホームページ |
ただ、奈良の菅原天満宮はとても由緒があり素晴らしい神社なのは間違いないのですが、実際に行くとかなりこじんまりした神社なんですね。
北野天満宮や大阪天満宮と比べれば規模的には数十分の一でしょう。当然、合格祈願に行く人の数も圧倒的に少ないです。
ですので、
にぎやかなのが好きな人。
派手なのが好きな人。
みんなが参る神社の方が安心する人。
には向いてません。
逆に、奈良の菅原天満宮は知名度が低く行く人が少ない穴場の天満宮といっていいので、
穴場が好きな人。
人と同じは嫌な人。
人が少ない方が安心する人。
には最適でしょう。
考えてみれば、北野天満宮や大阪天満宮は受験のライバルがいっぱい参ってる可能性が高いですからね。
なので、ライバルがあまり参ってなさそうな奈良の菅原天満宮に参るのは逆に効果がありそうにも思います。
もしくは、一つの考えですが、別に神様は複数参っても問題ないようなので、
「北野天満宮」プラス「菅原天満宮」
や
「大阪天満宮」プラス「菅原天満宮」
という参り方をすれば、「有名どころ」プラス「穴場」の「いいとこ取り」という感じで、心強く感じるかもしれません。
ライバルにも差をつけられるでしょうしね。
このあたりは受験生の性格などによるでしょうから、自分自身の気持ちが一番リラックスするであろう参り方をすればいいと思います。
なお、菅原天満宮に参拝してきた時のことをこちらに書いてます。
菅原天満宮~菅原道真公生誕の地にある日本最古の天満宮(奈良市)
という訳で、ここまでは天満宮のことを書きましたが、実は奈良県にお住まいならこの神社も見逃せません。
そう。それは、大和国(奈良県)の一宮である大神神社(おおみわじんじゃ)です。
一宮と言えば、ようするにその国の中で一番社格の高い神社なんです。なので大神神社は奈良県内でトップの神社ということになりますね。
そして、大神神社のすぐ近くには末社である久延彦神社(くえひこじんじゃ)があって、この神社の神様は智恵の神様として受験合格・学業向上の霊験あらたかだと古来より言われています。
そこで、まずは大神神社に参って神様に日頃の感謝の気持ちを伝えます。そして、具体的な合格祈願は末社の久延彦神社の神様にする。という参り方も大和国(奈良県)にお住いの受験生にはいいのではないでしょうか。
なお、合わせて、健康と病気平癒の神様である狭井神社(さいじんじゃ)で受験の時に風邪を引いたりしないようにお願いするのも忘れずに。
ちなみに、大神神社・久延彦神社・狭井神社に参拝した時のことはこちらに書いています。
山の辺の道・南(2)大神神社は三輪山を御神体とする日本最古の神社です
大神神社(おおみわじんじゃ)
大神神社の詳細情報
御祭神 | 大物主大神(おおものぬしのおおかみ) 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) |
所在地 | 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 |
TEL | 0744-42-6633 |
FAX | 0744-42-0381 |
アクセス | JR三輪駅 徒歩5分 |
駐車場 | 大鳥居から二の鳥居の間に無料駐車場・有料駐車場多数有り |
H.P | 【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) |
久延彦神社(くえひこじんじゃ)
久延彦神社の詳細情報
御祭神 | 久延毘古命(くえびこのみこと) |
所在地 | 〒633-0001 奈良県桜井市三輪 久延彦神社 |
TEL | 0744-42-6633(大神神社) |
FAX | 0744-42-0381(大神神社) |
アクセス | JR三輪駅 徒歩10分 |
駐車場 | 久延彦神社としては無し (大神神社の駐車場有り) |
H.P | 久延彦神社 (くえひこじんじゃ) |
「三人寄れば文殊の智恵」で有名!お寺で合格祈願するなら
安倍文殊院(あべもんじゅいん)
神社仏閣が豊富な奈良県には合格祈願に評判のお寺も多数あります。
その中でも、一番人気があるのは何と言っても桜井市にある安倍文殊院でしょう。
よく知られた「三人寄れば文殊の智恵」の文殊院です。毎年多数の受験生が合格祈願に訪れます。
安倍文殊院は京都府宮津市の天橋立にある智恩寺(切戸文殊)と山形県高畠町にある大聖寺(亀岡文殊)を合わせて日本三文殊と言われており、華厳宗東大寺の別格本山としても有名です。
御本尊として国宝である日本最大(7メートル)の文殊菩薩(快慶作)があり、受験生はもとより「大和安倍の文殊さん」として古来より信仰されています。
なお、安倍文殊院は安倍一族の氏寺として建立された寺院であり安倍晋三首相のルーツにもつながるようです。
実際、金閣浮御堂を望む場所に、
「第九十代内閣総理大臣 安倍晋三」の名が刻まれた献灯の石碑が建っています。
安倍文殊院の詳細情報
山号 | 安倍山 |
本尊 | 文殊菩薩(国宝) |
宗派 | 華厳宗(けごんしゅう) |
所在地 | 〒633-0054 奈良県桜井市安倍山 (奈良県桜井市阿部645) |
TEL | 0744-43-0002 |
FAX | 0744-46-3000 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時(年中無休) |
アクセス | 近鉄・JR桜井駅下車 バスもしくは徒歩25分(約2キロ) |
駐車場 | 有料駐車場300台有り |
H.P | 安倍文殊院 |
知る人ぞ知る吉野のお寺で合格祈願
脳天大神 龍王院(のうてんおおかみ りゅうおういん)
吉野って奈良県に住んでいる人ても桜の季節以外は行ったことが無い。という人も多いかもしれません。
しかし、吉野は2016年秋に近鉄電車の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」がデビューしたこともあり最近とても注目されています。
そして、そんな吉野には合格祈願で有名な知る人ぞ知る「脳天大神 龍王院(のうてんおおかみ りゅうおういん)」というお寺があるんです。
このお寺は修験道の総本山である金峯山寺(きんぷせんじ)の塔頭(たっちゅう)です。
金峯山寺の蔵王堂にお祀りされているのが蔵王大権現で、その変化身が脳天大神になるんですね。
この脳天大神は首から上の守り神とされ、学業試験の願い事や合格祈願、頭の病気治癒などの願い事に霊験あらたかだと言われ「吉野の脳天さん」として多くの参拝者に親しまれています。
まさしく「脳天」なのでめちゃくちゃ頭に効きそうですね。
ちなみに、1月15日から2月末までは、入学試験特別祈祷として毎日護摩祈祷が行われています。
金峯山寺は世界遺産ですし行かれた方も多いと思いますが、脳天大神はご存知でしたか?
金峯山寺からは下り坂(階段)を450段降りていかなければならないので少し大変ですが、素晴らしいお寺ですのでぜひ行ってみて下さい。
なお、金峯山寺の塔頭ということでお分かりだとは思いますが脳天大神 龍王院はお寺です。「大神」とありますし鳥居もありますが神社ではありません。
といいますか、このあたりは神仏習合の色が色濃く残っています。そもそも、神とか仏とかそんなものは超越した場所なんです。
実際その場に行ってもらえれば、修験道ならではの神仏習合の独特な感覚を体感してもらえると思います。
という訳で、脳天大神は吉野へ来たならば合格祈願の受験生だけでなく全ての人がぜひ足を運んでもらいたいところですね。
なお、こちらに脳天大神に参拝してきた時のことを書いています。
脳天大神龍王院~合格祈願や頭病平癒に霊験あらたかな首から上の守り神
脳天大神 龍王院の詳細情報
最後に
奈良県内にある神社やお寺で合格祈願に定評のあるところを幾つかお伝えしました。
受験生の皆さん。受験当日は自分一人での戦いになります。誰もそばで力を貸してくれません。
そんな時でも合格祈願しておけば気持ちに余裕ができ、日頃積み重ねた努力が実を結びつきやすいと思いますよ。
ぜひ、この春には志望校の門を笑顔でくぐり抜けて下さいね。