地震はいつやって来るのか分かりません。
地震列島である日本に住んでいる限り、阪神・淡路大震災や東日本大震災級の地震が、あなたの住んでる街に来たとしても全く不思議ではありません。
そして、このようないつ来るか分からない災害に対して、前もってできる対策は必ずしておきましょう。
スポンサードリンク
1.家庭での防災会議
地震が発生した時、家族が全員同じ場所にいるとは限りません。
もし、あなたに小さな子供がいて、子供だけで留守番している時に地震が起きたらお互いどうするか決めていますか?
もし、子供だけで外出している時に地震が起きた場合ではどうですか?
そして、どこに避難すればいいのか、どのルートで行けばいいのか知っていますか?
何を持って避難すればいいのか分かっていますか?
持ち出し用のバックなどを用意している場合、どこにあるのか家族全員が知っていますか?
お互いの連絡方法や避難場所・避難経路・集合場所などを、時間帯別に日頃から話し合い共有しておきましょう。
そして、住んでいる自治体のホームページなどから防災の情報を確認しておきましょう。
2.家具や家電製品の固定
家具や家電製品は地震の時に凶器になります。しっかりと対策して下さい。
タンス
寝室にタンスがある場合はもちろん、そうで無い場合も、家具転倒防止グッズなどでしっかりと固定しましょう。
今は、ストッパー式やポール式・ベルト式など色々なグッズが売られています。
そして、基本的に子供・老人がいる部屋や出入り口付近には高い家具は置かないようにしましょう。
食器棚
扉が開いてしまわないよう専用の金具をつけましょう。そして、ガラスには飛散防止対策を施しましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫も転倒防止の専用グッズがあります。きっちりと固定しておきましょう。
ピアノ
ピアノが地震で動くと怖すぎます。本体を柱などに丈夫な紐で固定し、脚には滑り止めの器具を取り付けます。
テレビ
薄型テレビやパソコンなどは、さほど重くないので大きな地震では空中を真横に飛んでくるそうです。
専用の粘着性マットなどで固定しておきましょう。
窓ガラス
飛散防止フィルムをガラスに貼るなどして対策しましょう。そして、ガラスの近くにはなるべく大きな家具や物などを置かないようにして下さい。
3.火災への対策
阪神・淡路大震災の時には多くの火災が発生しました。地震対策は火災への備えが重要です。
もし、あなたが天ぷらを作っている時に地震が起きて火が燃え移った時、まさかとは思いますが水をかけたら消せる。と思っていませんか?
それは、とんでもない間違いですよ。燃えてる油に水をかけるのはとても危険です。
しかし、そもそもあなたの家に消火器はありますか?あったとしても使い方は分かりますか?有効期限が切れてませんか?
全て確認して、いざ火が燃え移った場合にすぐ使えるようにしておいて下さい。そして、これは家族全員誰もができるようにしておくのは言うまでもありません。
そして、意外な火災場所としては、コンセント付近があります。実は、コンセントに水が入るとショートして発火する場合があるんですね。
ですので、コンセントの近くには水の入った水槽や花瓶などを置かないようにしましょう。
また、ストーブは倒れることも想定して、周りには燃えやすいものを置かないようにして下さい。
最後に
こういった対策は先延ばしになりがちです。
大きな地震があった直後は、我が家でも地震対策をしなければならない。と、いったんは思ったとしても結局何もしていないご家庭が多いように思います。
けど、日本はまぎれもなく地震列島です。活断層は日本全国に2,000以上存在しますし、まだ発見されていない活断層も多数あるそうです。
ですので、地震の危険度が低いとか高いとかの情報に惑わされないで下さい。
地震は起きて当然。と考えて対策するのがベストだと思います。