夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、夏越の祓・名越の祓・六月祓(みなづきのはらえ)とも呼ばれる1年の前半を締めくくる神事です。 夏至が過ぎた6月の晦日(30日)に、これまで半年間に蓄積された心身の穢れや、知らない間に犯・・・
「神社仏閣」の記事一覧
金峯神社~吉野山の地主神を祀る世界遺産の古社は奥千本に静かに佇む
吉野水分神社参拝の後は、さらに登って金峯神社に向かいます。 金峯神社も吉野水分神社と同じく世界遺産の登録資産です。そして同じく冬季でバスが近くを走っていませんので、車で行く以外は歩いて行くしか参拝できません。 これまでの・・・
吉野水分神社~豊臣秀吉が子授けを祈願し秀頼を授かった世界遺産の神社
シーズンオフの2月の土曜日に吉野に行ってきました。 吉野には10日程前にも行ったばかりですが、前回行けずじまいのところがあったので再度の訪問です。 この日はシーズンオフですが前回と違って土曜日なのでロープウェイは営業して・・・
吉水神社~義経が身を隠した世界遺産の神社は歴史的逸話がいっぱい
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産である吉水神社は、江戸時代までは吉水院という修験道金峯山寺の僧坊でした。 しかし、明治維新となり新政府は神仏判然令を出したんです。 ようするに、 「神社か寺か明確に区別するよう・・・
脳天大神龍王院~合格祈願や頭病平癒に霊験あらたかな首から上の守り神
脳天大神龍王院は金峯山寺の塔頭(たっちゅう)の一つで「吉野の脳天さん」として信仰されています。 祀られている脳天大神は、金峯山寺初代管長の故 五條覚澄大僧正が、修業の場所を探している時に頭を割られた蛇を見つけ、丁重に経分・・・
金峯山寺~修験道の総本山は蔵王権現の霊気に満ち溢れています
2017年2月中旬の平日、吉野に行ってきました。 桜の時期は尋常じゃないほど人が訪れる吉野ですが、冬のこの時期、しかも平日ですし、一年の内で一番人が少ないかと思います。 大阪阿部野橋午前8時10分発の近鉄特急さくらライナ・・・
建国記念の日に行われる橿原神宮の紀元祭に参列してきました
平成29年(皇紀2677年)2月11日、建国記念の日に奈良県橿原市にある橿原神宮に参拝してきました。 橿原神宮には今までに10回以上参拝していますが、建国記念の日に参拝するのは今回が初めてです。 そして、今回はせっかくな・・・
奈良県の安産祈願はココ!有名で人気がある寺や神社を案内します
妊娠して安定期に入ったら安産祈願のお参りに行きたいですね。 安産祈願は、お産が軽く多くの子供を産む「犬」にあやかって、妊娠5ヵ月目の戌(いぬ)の日に行うのが古くからの習わしとされています。 そして、安産祈願はお母さんとお・・・
安産祈願で大人気!大阪府で有名な神社やお寺はコチラです
妊娠して5ヵ月から7ヵ月ほどすると一般的に安定期と言われます。そして、その頃になると神社やお寺に安産祈願のお参りに行きたいですね。 昔から、安産祈願は妊娠から5ヵ月目の戌(いぬ)の日にすると良い。と言われます。 戌の日が・・・
2017年十日戎えべっさんに行ってきた~今年も商売繁盛たのんまっせ
2017年1月10日、今年も今宮戎神社の十日戎えべっさんに行ってきました。 今日は10日で本えびす。平日ですがどれくらいの混雑でしょうかね。 そして、えべっさんなんですが、今宮戎神社行く前にちょっと寄り道して大国町の大国・・・