商売繁盛を願うなら何を置いても行きたいのが大阪市浪速区にある今宮戎神社の「えべっさん」ですよね。
えべっさんは商売の神様ですが商売人だけのものではありません。勤め人(サラリーマン・OL)にも大人気です。
とにかく、大阪の街で元気に商売するなら、社長であろうが社員であろうが派遣であろうがフリーターであろうがえべっさんに行かないと始まりません。
当然、大阪の人だけでなく近畿の各地から多くの参拝者が訪れますし、最近は外国人観光客の姿もよく見かけます。
「商売繁盛で笹もってこい」
の掛け声が響き渡る、えべっさん(十日戎)は大阪の街に春を告げる一大イベントなんですよ。
という訳で、2017年(平成29年)に行われる今宮戎神社のえべっさんの詳細です。
スポンサードリンク
2017年大阪のえべっさん(今宮戎神社)の日程は?
えべっさん(十日戎)は毎年開催日は変わりません。
1月9日・10日・11日の3日間です。
2017年(平成29年)の場合だと、
9日(宵えびす):祝日の月曜日(成人の日)
10日(本えびす):平日の火曜日
11日(残り福):平日の水曜日
になります。
えべっさんは例年本えびすの人出が多いですが、2017年は祝日になる9日(宵えびす)も多くなりそうですね。
ちなみに、私は毎年なるべく「宝恵駕(ほえかご)行列」がある日に行くようにしています。
こんな行列がミナミの宗右衛門町から道頓堀・戎橋を通って今宮戎神社まで巡行します。
宝恵駕行列が今宮戎神社に来る正午頃は人出も多くなるので、福娘が登場する午前9時過ぎに新しい福笹を手に入れて、行列が来るまでは近くの屋台で飲みながら時間をつぶすというのがここ近年のパターンですね。
今宮戎神社付近はすごい人なので、いつもだいたい少し北側にある廣田神社近くで見ています。
なお、宝恵駕行列は本来、10日(本えびす)に行われますが、2016年は10日が日曜日で混雑するとのことで前日の9日に行われました。
2017年(平成29年)は通常通り本えびすの1月10日(火)に行われます。
出発式が9時40分にミナミの道頓堀にある「とんぼりリバーウォーク」で行われ、今宮戎神社に到着するのは12時の予定です。
今宮戎神社へのアクセスは?駐車場はあるの?
今宮戎神社は電車で行くのが一番です。
最寄りの駅は5つあります。
南海電車 | 「今宮戎駅」降りてすぐ |
南海電車
JR環状線 |
「新今宮駅」徒歩約10分 |
地下鉄堺筋線 | 「恵美須町駅」5番出口から徒歩約5分 |
地下鉄御堂筋線
地下鉄四つ橋線 |
「大国町駅」3番出口から徒歩約5分 |
阪堺線 | 「恵美須町駅」徒歩約5分 |
新今宮駅からだと少し歩きますが、他の駅からは近いです。ただ、駅からの時間は今宮戎神社の公式サイトに記載されている時間です。当日は混んでますのでもう少しかかります。
多分、参拝者の大多数がこの5駅を利用していると思われます。
帰りは、またこれらの駅から帰るか、屋台がいっぱい並んでいる「おかえり道」を難波方面へ歩く人も多いです。
所在地と地図です。
〒556-0003
大阪市浪速区恵美須西1-6-10
TEL:06-6643-0150
ですので、近隣の有料駐車場に停めることになるのですが、当然のことながら神社に近くなればなるほど混んでいますし、そもそも、近くに行くまでが渋滞するのでオススメしません。
少し歩いてもいいのであれば、大国町駅の北西側か南西側なら行く日や時間帯にもよりますが比較的空いています。(特に南西側)
あと、オススメなのは少し離れた場所に車を停めて電車で行く方法ですね。
例えば、御堂筋線・四つ橋線の本町駅や堺筋線の堺筋本町駅周辺はオフィス街なので、平日の日中はともかく、2017年だと祝日の宵えびすや平日の夕方以降は停めやすいでしょう。
他にも、最寄りの路線が複数あるので色々なパターンが考えられると思います。
とにかく、すぐ近くまで車で行くことは避けた方がいいですね。
時間は何時から何時までやっていて混雑はどんな感じなの?
えべっさん(十日戎)そのものは1月9日の午前0時から1月11日の夜24時まで行われています。
1月9日から11日まで3日間ぶっ通しです。
ただ、福娘がご奉仕してくれるのは各日午前9時から午後9時の12時間の間だけです。
そして、混雑状況ですが、2017年の場合は9日(宵えびす)が祝日の成人の日なので昼前ごろから夜まで混雑すると思います。
10日(本えびす)と11日(残り福)は平日なので午前中から昼過ぎはまだあまり混雑しないでしょう。
ただ、会社帰りの人が来はじめる夕方以降は平日であっても例年めちゃくちゃ混雑します。
なお、おかえり道にある屋台は9日(宵えびす)と10日(本えびす)は深夜までやっていますが11日(残り福)は早めに閉めるところが多いですね。
あと、どうでもいい話なんですが、お参りした帰りに屋台などで飲み食いしたり寄り道すると福を置いていくことになるので真っすぐ帰った方がいい。という説があるそうです。
まぁ、色々な考えがあっていいと思いますし、否定もしませんが、私は参拝後に屋台で色々と飲み食いする派です。
えべっさんにはちょっと寄り道したぐらいでは無くならないぐらいの大きな福をもらえますからね。
それに、福を独り占めするよりも屋台でお金を落として屋台のおっちゃんおばちゃんに少しぐらい福を分けてあげた方がまわりまわってみんなに福が来るように思います。
最後に
2017年(平成29年)のえべっさん(十日戎)は1月9日(宵えびす)が祝日で10日(本えびす)と11日(残り福)は平日に行われます。
宝恵駕行列は10日(本えびす)に行われ12時頃に今宮戎神社に到着する予定です。
2017年も例年のようにえべっさんは盛り上がりそうですね。