山の辺の道の北コースは、近鉄てくてくまっぷのルートによると近鉄奈良駅から天理駅までで約22kmです。 南コースの桜井駅から天理駅の約16kmに比べると少し長いこともあり、2つに分けて掲載しています。 近鉄てくてくまっぷ(・・・

山の辺の道の北コースは、近鉄てくてくまっぷのルートによると近鉄奈良駅から天理駅までで約22kmです。 南コースの桜井駅から天理駅の約16kmに比べると少し長いこともあり、2つに分けて掲載しています。 近鉄てくてくまっぷ(・・・
2日前(2017年5月5日)に山の辺の道の北コースを歩きましたが、新薬師寺に着いたのが午後5時を過ぎていて、中に入ることができませんでした。 今回、久しぶりに国宝の十二神将を見たかったんですけどね。 そこで、ゴールデンウ・・・
弘仁寺を後にし、円照寺から白毫寺、そしてゴールの奈良公園へ向かいます。 円照寺は拝観できない寺なので横を通るだけですが、この後行く予定の白毫寺と新薬師寺は拝観時間がどちらも午後5時までです。 この時の時刻を正確に記録して・・・
石上神宮への参拝を終え、これから山の辺の道の北コースを北上していきます。ゴールは近鉄の奈良駅になります。 北コースを歩くのは今回で3回目になりますが、前の2回は2回とも途中で何回か道に迷いました。 標識が的確で人が多い南・・・
2017年のゴールデンウィーク、5月3日に山の辺の道の南コースを歩きましたが、その2日後の5月5日に北コースを歩いてきました。 南コースもそうですが北コースも、北上するパターンと南下するパターンがあります。 私自身、北コ・・・
今回、檜原神社の次は山の辺の道を北上して天理の石上神宮を目指しますが、檜原神社を西へ向かうと箸墓古墳(はしはかこふん)があるんですね。 そうです。邪馬台国女王の卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳です。ただ、南北に走る山の辺の・・・
大神神社には摂社や末社が多数あります。境内や周辺はもちろん、桜井市から少し離れた奈良市内にも奈良市最古の神社である率川神社(いさがわじんじゃ)があり子守明神として有名です。 今日はその内、まず摂社の狭井神社(さいじんじゃ・・・
古来より神様が鎮まる山とされる三輪山。大神神社(おおみわじんじゃ)は三輪山を御神体とし、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)をお祀りしています。 大物主大神は出雲の神様である大国主神(おおくにぬしのかみ)の幸魂(さきみた・・・
2017年のゴールデンウィーク、後半戦初日である5月3日の憲法記念日に、山の辺の道を歩いてきました。 山の辺の道は桜井から天理の南コースと天理から奈良の北コースがありますが、今回歩くのは南コースになります。 近鉄電車の桜・・・